見せる工場

IMG_1764-2-300x225 見せる工場

バウムクーヘンの製造工程が見学できる、和洋菓子のたねやグループ(滋賀県近江八幡市)の旗艦店「ラ コリーナ近江八幡」に行ってきました。

生地づくりから焼成、輪切り、包装までの全工程をガラス張りにし、スタッフの説明を聞きながら通路から見学できます。

カフェも併設していて焼きたてが食べられ、来館者に人気です。

楽しいがいっぱい

IMG_1720-300x225 楽しいがいっぱい

エスコンフィールドHOKKAIDOに行ってきました。
JR北広島駅からバスで5分ほど、ペナントレース最終戦の当日でもあり、多くのファンが詰めかけていました。
先ずびっくりしたのは野球場と言うよりは、コンサート会場のような雰囲気でした。
多くの飲食店が入居し、イベントがあちらこちらで行われていて、ファンは思い思いの時間を過ごしていました。
「楽しいがいっぱい」の球場でした。

インバウンド

IMG_2025-06-23-102802-1-300x198 インバウンド

半夏生、紫陽花などを鑑賞するため、京都に参りました。

あちらこちら散策をして、三条大橋近くのホテルに宿泊しました。

翌朝の朝食会場、50人ぐらいの宿泊客がいたのですが、なんと私たち夫婦を除いて全員が外国人(白人)でした。

一人の老婦人が話しかけてきました。

コロラド州のデンバーから来られたご一行だそうです。

高度成長期の日本人がハワイに行くような感覚なのでしょうか。

気の知れたご近所の仲間で、気軽に日本旅行を楽しんでいるようでした。

日本の経済が復活をして、若い人たちが気軽に世界を旅して欲しいものです。

ドクターイエロー

IMG_0757-225x300 ドクターイエロー

新大阪駅でドクターイエローに出会いました。

時刻表も公表されていませんが、鉄道ファンなどには人気があり、ドクターイエローを見かけると幸せが訪れると言われています。

JR西日本のドクターイエローも2027年頃に引退すると発表されています。

大屋根リング

IMG_0653-225x300 大屋根リング

大屋根リングは2025年日本国際博覧会のシンボルとして建設され、世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されました。高さは約12メートル(外側は約20メートル)、想像以上に立派で圧倒されました。

石清水八幡宮

IMG_7058-300x225 石清水八幡宮

石清水八幡宮は古代に成立した荘厳な社殿形式を保持しつつ、近世的な装飾を兼備した完成度の高い神社建築として、評価され国宝に指定されました。

現在の社殿は徳川三代将軍家光の造替によるもので、日本三大八幡宮の一社であり、伊勢神宮と共に二所宗廟。現存する八幡造の本殿の中で最古かつ最大規模です。

全国屈指の厄除の神社として名高く、孫のお宮参りで訪れました。

「世は変われども神は変わらず」-八幡大神御託宣-

出身校の百周年式典に参加して

IMG_5578-300x225 出身校の百周年式典に参加して

社会に出てそれなりに頑張ってはきました。

現役を卒業となり振り返ってみますと、

ビジネスにおいて最も頼りになる人脈は、学生時代の同窓生、先輩、後輩であったことに気がつきました。

卒業後も深く交流を続けておけば良かったと後悔しています。

初心忘るべからず

IMG_4825-1-225x300 初心忘るべからず

お世話になっている企業の創業者の命日にお参りをさせて頂きました。

私も起業をした経験があり、ゼロから立ち上げる苦労を知っています。

長い年月を経て先人の苦労を忘れてしまいがちですが、年に一度は当時に思いを馳せて、新たな気持ちでスタートをしたいと思います、合掌。

春近し

IMG_3862-225x300 春近し

「東錦(あずまにしき)」という相撲取りみたいな名前の梅があります。

1本の木に、ピンクと白の梅の花が咲く梅です。

樹高は3メートルから4メートルくらいでしょうか。

枝ごとに咲き分けていたり、花びらごとに咲き分けていたりと、とっても不思議です。

開花時期は2月から3月だそうです。

春が近づいてきました。

新年明けましておめでとうございます

IMG_0061-225x300 新年明けましておめでとうございます

令和の時代に入って早5年、月日の経つのは早いものです。

半導体の新会社が昨年発足しました。

日本復活の起爆剤となって欲しいものです。

賃金が上がらないと社会問題となっています。

支払い余力ない中小企業にとって人手不足は大きな経営課題となってくるのでしょう。

今年は中小企業にとって事業を見直すいいキッカケとなるのではないでしょうか。